遺品の供養やお焚き上げのやり方は?
遺品整理を行っていると、故人の愛用品や思い出の品をこのまま捨てていいのか悩んでしまう人も少なくないと思います。
こちらでは「遺品の供養」や「お焚き上げ」について、具体的にどのようなことをするのか、費用相場なども含めて紹介します。
遺品の供養、お焚き上げとは
日本では、昔から「万物に霊魂が宿る」という考えがあります。遺品の供養は、「遺品に宿っている魂を抜き、遺品に感謝をして故人をしのぶ」という日本の風習の一つです。
この供養の方法に「お焚き上げ」があります。
愛用品などを処分する際に、魂を抜いてもらい燃やして供養をします。神社やお寺などで祝詞やお経を唱えてもらい行われるのが一般的です。
遺品のほかにも、自分の想いがこもった写真、手帳、手紙、人形、ぬいぐるみなどを手放す際にも行われます。
「どんど焼き」という言葉を聞いたことがある方もいると思います。神社やお寺で、1年間お世話になったお守りやお札を燃やす行事で、これもお焚き上げです。
遺品の供養やお焚き上げはなぜ必要なの?
残された家族や友人にとって、故人の思いがこもった遺品は簡単に処分できるものではありません。
また人によっては悲しみで遺品を手放すことができず前に進めない、ということもあります。
しかし遺品をすべて残しておくわけにはいきませんし、悲しみを抱えていても何かしらのタイミングで前に進まないといけません。
遺品の供養やお焚き上げは、こうした思いのこもった遺品から魂を抜く儀式です。ものを手放すタイミングになると同時に、故人とのお別れの儀式にもなるのです。遺族が悲しみから抜け出し、気持ちの整理をつけるきっかけとなります。
お焚き上げはどこでやってくれるの?
遺品供養というと神社やお寺が一般的で、焼却できるものであればお焚き上げを行ってくれましたが、昨今は環境への配慮などもありそれも少なくなってきました。
最近では遺品整理業者や専門のお焚き上げ業者などでお焚き上げを行うケースも増えています。
- 神社やお寺
- 遺品を持ち込んで個別で供養してもらったり、他の人の遺品と合同で供養を行います。また自宅まで僧侶が訪問して現場供養を行ってくれたり、郵送に応じてくれるところもあります。
- 遺品整理業者
- 遺品整理を行う業者には、大切な遺品の供養も行ってくれるところがあります。遺品の整理とともに、供養してほしいものを業者が提携しているお寺などで供養をしてくれます。
- お焚き上げ業者
- お焚き上げの専門業者は、供養ができるところと提携してお焚き上げを行います。申し込むとダンボールが送られてきてその中に遺品を入れて送ればお焚き上げを行ってくれます。供養が終わると報告書が送られてきます。
このほかに、葬祭場でもお焚き上げを行ってくれるところがあります。
供養やお焚き上げの費用相場は?
合同供養で行うか、個別供養にするか、自宅に来てもらって行うか、また供養してもらうものの量やどこに依頼するかなどによっても費用は違います。
こちらではおおよその相場を紹介します。
- 神社やお寺に持ち込みの場合
-
- 合同供養 5,000〜10,000円
- 個別供養 20,000〜70,000円
- 自宅訪問供養 20,000〜70,000円
- 神社やお寺に郵送の場合
-
- ダンボール1箱分 3,000〜10,000円
- お焚き上げ業者に郵送の場合
-
- ダンボール1箱分 3,000〜10,000円
- レターパック 1,400円〜
- 遺品整理業者の場合
-
- 合同供養は無料のところが多い
- 自宅訪問供養 20,000円〜